お知らせ

新年の目標にピアノを習うのが効果的な理由

皆様。こんにちは。南古谷・指扇にあるおばたピアノ教室です。

今年もあとわずかとなりました。静かに年が暮れていくなか、来年のことを考え始める方も多いのではないでしょうか。
新しいことを始めてみたい、何か目標を立てたい、そう思われれる方は、ぜひピアノを始めてみませんか?

ピアノを習うことは、単に曲を弾けるようになるだけでなく、集中力や忍耐力を養い、ストレスの解消に繋がります。また、音楽を通して多くの人と出会い、豊かな人間関係を築くことができるでしょう。


おばたピアノ教室では、初心者から経験者の方まで、一人ひとりのレベルや目標に合わせたレッスンを行っています。


新年からピアノを始める、その効果的な理由とは?

新年は新しいことを始めるのにぴったりのタイミングです。
ピアノを学ぶという目標を持つことで、お子様のモチベーションがアップし、充実した毎日が送ることができます。


なぜピアノが目標の達成に繋がるのか?

①計画性と忍耐力を養う:ピアノの上達には、日々の練習が欠かせません。計画的に練習時間を確保し目標に向かってコツコツと努力する習慣が身につきます。

②集中力を高める:ピアノを習うことは、単に曲を弾くだけでなく、楽譜を読み、指の動きを覚え、音感を養うなど、様々な能力を総合的に使う活動です。この過程で、お子様は、集中力や忍耐力自然に身につけることができます。

③達成感を味わえる:一つの曲を弾けるようになったり、発表会で演奏したりする経験を通して、大きな達成感を味わえます。この経験は、他の目標達成にも繋がる自身へと繋がります。

④自己肯定感を高める:練習の成果が目に見える形で現れるため、自己肯定感が高まります。
「自分はできる」という自信は、様々なことに挑戦する原動力となります。

⑤表現力を豊かにする:音楽を通して、自分の気持ちを表現する力が育まれます。また、音楽を聴く力も養われ、豊かな感受性を育みます。

ピアノを習うメリットはこれだけじゃない!

*脳の発達を促す:ピアノを弾くことは、脳の様々な部分をを活性化させ、特に右脳の発達を促します。右脳は、創造性や直感力、空間認識能力など、様々な部分能力と深く関わっています。

*協調性を育む:両手や両足を協調させて演奏するため、協調性が養われます。

*心の安定をもたらす:音楽には、心身をリラックスさせる効果があり、ストレス解消にも繋がります。

*将来へ可能性:音楽の経験は、将来、様々な分野で役に立つ可能性があります。例えば、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力の向上につながることもあります。

お子様の可能性を広げるために

ピアノを習うことは、お子様の可能性を大きく広げる素晴らしい機会です。ぜひ、お子様の成長を応援するための一歩として、ピアノレッスンを始めてみませんか。

南古谷・指扇にあるおばたピアノ教室では、大人の方からお子様まで、個性やペースに合わせて、丁寧に指導いたします。

無料体験レッスンも実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

生徒さん・保護者様の声

・先生が優しくとてもレッスンが楽しいです。ゲーム感覚で学べるアプリがあってとても楽しいです。
(小学生5年生女の子)

・弾きたい曲を選んで弾くことができて楽しいです。先生がとても優しいです。
(小学生1年生女の子)

・教え方がとっても上手でわかりやすいし、優しくてとても良い先生です。音読みやリズムもやることで、だんだん楽譜が読めるようになったり、音楽のリズムがよく分かるようになってきて楽しいです。
なかなか出来なくても、自分に会うペースで教えてくれて、分からないところを何回もやってくれて、弾けるようになるし、間違えてしまっても、丁寧に分かりやすく教えてくれて安心します。タブレットのアプリなども使って楽しく学べるのでとても良いと思います。
(小学生5年生女の子)

・先生が優しく色々教えてくれて楽しいです。今の曲が終わったら、次はもっと難しいのに挑戦してみたいです!
(小学生2年生女の子)

・体験レッスンに伺った日から、次回が楽しみになり通い始めて早7年。自分の好きな曲、やってみたい曲を教えて頂けるので楽しく通わせて頂いてます。♫
音読みも毎回覚えやすいフレーズで教えて頂くので、今では音符がしっかり読めるようになってリズム感もとても良いです。優しくて、とても楽しい先生のレッスンです!
(中学1年生男の子・保護者様)

・先生がとても優しく親切です。子供が挑戦したい曲や学校での音楽会のパート等についても相談に乗っていただいたりととても良くして頂いてます。子供達も毎週楽しく通っています。
(小学生3年生、中学1年生の保護者様)