お知らせ

🎹ピアノで夏の思い出を残そう!

〜自由研究や発表にも使える音楽体験〜

こんにちは!
川越市南古谷とさいたま市西区の指扇でおばたピアノ教室を開いています。

夏休み、皆さんはどんな計画を立てていますか?
毎年この時期になると、「自由研究、どうしよう…?」と悩む小学生や保護者の方の声をよく耳にします。

そんな皆さんにおすすめしたいのが、ピアノを通じた音楽体験を自由研究にするというアイデアです!
「遊びながら学べる」「楽しみながら発表できる」音楽体験は、この夏の思い出作りにもぴったりです。♪


ピアノで学べる自由研究ネタいろいろ

ドレミファソラシドってどうしてその順番なの?

「ドレミファソラシド」は、実は音が高くなる順番に並んでいます。
でも、不思議なことに音と音の間の距離(音の間隔)は、全部が同じではありません。

たとえば「ミ」と「ファ」、「シ」と「ド」の間はちょっとだけ近い(半音)ですが、それ以外の音の間は少し広い(全音)なんです。

この順番は、昔の人たちが**“きれいに聞こえる音の並び”を見つけて決めたもの**。
自然の音や人の声からヒントを得て、長い時間をかけて作られてきたんです。

自由研究として、ピアノで実際に弾きながら「全音と半音のちがい」を調べたり、「いろんな国の音階」と比べてみるのもおすすめです♪


音符の長さってどうやって読むの?

楽譜の中には、音の高さだけでなく、**音の長さ(リズム)**も書かれています。
音符の形を見ると、「どれくらいの時間音を出すか」がわかるようになっているんです!

以下は、よく使う音符の種類とそのリズムのイメージです。

図解:音符の長さをくらべてみよう!

この図は、ピアノ初心者でもわかりやすい「視覚+ことば」で音符の長さを学べる教材です。
イラストでイメージしやすく、レッスンでも人気の内容です。♪

四分音符(♩):1拍(「タン」としっかり)
八分音符(♪):0.5拍×2(「タタ」と軽く)
二分音符(𝅗𝅥):2拍(「タ〜アン」と長く)


学んだことを発表や動画制作に!

おばたピアノ教室で学んだことを、自由研究の“作品”として形に残すのもおすすめです。

  • 発表ボードやレポートにまとめる
  • 演奏の様子を録音・動画にしてプレゼン資料にする
  • 作った曲やリズムで家族に演奏会を開く

実際に、去年の夏には川越市南古谷教室に通う小学4年生の生徒さんが
「ドレミファソの秘密を調べよう!」というテーマで音階の自由研究を提出し、学校の先生から大絶賛されました。


「自由研究にもなるピアノ体験」受付中!

川越市南古谷・さいたま市西区指扇のおばたピアノ教室では、夏休み限定の自由研究対応レッスンや体験レッスンを受付中です!

  • 音楽を“学ぶ”だけでなく、“まとめて発表できる”レッスン
  • 初めてのお子さまでも安心の体験レッスンあり

「音楽って楽しい!」
「ピアノってこんなに奥が深いんだ!」
そんな発見を通じて、夏の思い出と一緒に音楽の世界を体験してみませんか?


お問い合わせ・体験レッスンのお申し込みはお気軽にどうぞ♪
【おばたピアノ教室】

https://obatapiano.com/#ContBox07